Copyright(C) 1994,1995,1996,1997 Terumasa KODAKA , Takeshi KONO


■マザーボードコンフィギュレータ

対象	PC-9821Xa16・Xa13・Xa12・Xa10・Xa9・Xa7・Xa7e・Xt16・Xt13・St15・Xv13・Xb10・Xe10・
	V20・V16・V13・V12・V10・V7・Cx2・Cb2・Cx3・Cb3・Na12・Na9・Na7・Nx,PC-9801BX4
解説  o マザーボードコンフィギュレータは、マザーボードデバイスのPlug and Play
	を実現するために、各デバイスを無効化したり、I/Oアドレスを変更したり
	するための機構である。
      o 通常は起動時にコンフィギュレーションが適切に行われた状態で立ち上がって
	いるので、アプリケーションがこれらのレジスタを操作する必要はない。
関連	I/O 0259h,0A59h		


I/O	0411h
名前	マザーボードコンフィギュレータ(INDEX)
	Undocumented
機能
	[READ/WRITE]
	bit 7〜0: レジスタ番号指定
		* I/O 0413hで読み書きするレジスタの指定
解説  o I/O 0413hとペアで2段階I/O操作を行い、マザーボードデバイスのコンフィ
	ギュレーションを行う。
関連	I/O 0413h


I/O	0413h
名前	マザーボードコンフィギュレータ(DATA)
	Undocumented
機能
	[READ/WRITE]
	bit 7〜0: レジスタ番号指定
		--------+----------------------------------------------------
		レジスタ|内容
		--------+----------------------------------------------------
		00h	|bit 7〜3: 不明
			|	00010b= 1回目読みだし
			|	01010b= 2回目読みだし
			|	10010b= 3回目読みだし
			|	11010b= 4回目読みだし
			|bit 2〜0: 不明
		--------+----------------------------------------------------
		01h	|不明	
		--------+----------------------------------------------------
		03h	|不明	
		--------+----------------------------------------------------
		04〜07h	|不明
		--------+----------------------------------------------------
		21h	|bit 7〜1: 未使用(常に0000000bにする)
			|bit 0: FDD I/Fディセーブル
			|	1= FDD I/F有効(デフォルト)
			|	0= FDD I/F無効
		--------+----------------------------------------------------
		31h	|bit 7〜1: 未使用(常に0000000bにする)
			|bit 0: IDEコントローラディセーブル
			|	1= IDEコントローラ有効(デフォルト)
			|	0= IDEコントローラ無効
		--------+----------------------------------------------------
		32h	|不明	
		--------+----------------------------------------------------
		61h	|不明	
		--------+----------------------------------------------------
		63h	|不明	
		--------+----------------------------------------------------
		71h	|不明	
		--------+----------------------------------------------------
		81h	|bit 7〜1: 未使用(常に0000000bにする)
			|bit 0: プライマリシリアルポートディセーブル
			|	1= プライマリシリアルポート有効(デフォルト)
			|	0= プライマリシリアルポート無効
		--------+----------------------------------------------------
		82h	|bit 7〜3: 未使用(常に00000bにする)
			|bit 2〜0: プライマリシリアルポートI/Oアドレス
			|	111b= I/O 1330〜133Ah
			|	110b= I/O 1230〜123Ah
			|	101b= I/O 1130〜113Ah
			|	100b= I/O 1030〜103Ah
			|	011b= I/O 0330〜033Ah
			|	010b= I/O 0230〜023Ah
			|	001b= I/O 0130〜013Ah(デフォルト)
			|	000b= I/O 1330〜133Ah
		--------+----------------------------------------------------
		83h	|bit 7〜1: 不明
			|bit 0: プライマリRS-232C拡張速度レジスタ
			|	1= 有効
			|	0= 無効(デフォルト)
			|	* プライマリRS-232Cで最高115200bpsを設定す
			|	  るためのレジスタを有効にするかどうかのフラグ
			|
			|関連	I/O 013Ah
			|	F8E8:0011h bit 4
		--------+----------------------------------------------------
		91h	|bit 7〜1: 未使用(常に0000bにする)
			|bit 3: 強制リセット		
			|	1= リセット
			|	0= 通常
			|	* セカンダリシリアルインタフェース(16550相当)
			|	  部分の強制リセットを行う。
			|
			|bit 2,1: 不明
			|bit 0: セカンドシリアルポートディセーブル
			|	1= セカンドシリアルポート有効
			|	0= セカンドシリアルポート無効
			|関連	PCI 003055h
			|
			|
			;TranXitのSHARP.DLLで04h,01hが出力される
		--------+----------------------------------------------------
		92h	|bit 7〜3: 未使用(常に00000bにする)
			|bit 2〜0: セカンダリシリアルポートI/Oアドレス
			|	111b= I/O 1338〜133Fh
			|	110b= I/O 1238〜123Fh
			|	101b= I/O 1138〜113Fh
			|	100b= I/O 1038〜103Fh
			|	011b= I/O 0338〜033Ah
			|	010b= I/O 0238〜023Fh(デフォルト)
			|	001b= I/O 0138〜013Fh
			|	000b= I/O 02E8〜02EFh
		--------+----------------------------------------------------
		93h	|不明	
		--------+----------------------------------------------------
		A1h	|bit 7〜1: 未使用(常に0000000bにする)
			|bit 0: パラレルポートディセーブル
			|	1= パラレルポート有効(デフォルト)
			|	0= パラレルポート無効
		--------+----------------------------------------------------
		A2h	|bit 7〜3: 未使用(常に00000bにする)
			|bit 2〜0: パラレルポートI/Oアドレス
			|	111b= I/O 1340〜134Fh
			|	110b= I/O 1240〜124Fh
			|	101b= I/O 1140〜114Fh
			|	100b= I/O 1040〜104Fh
			|	011b= I/O 0340〜034Fh
			|	010b= I/O 0240〜024Fh
			|	001b= I/O 0140〜014Fh(デフォルト)
			|	000b= I/O 1340〜134Fh
		--------+----------------------------------------------------
		B1h	|bit 7〜1: 未使用(常に0000000bにする)
			|bit 0: ハイレゾタイマディセーブル
			|	1= ハイレゾタイマ有効(デフォルト)
			|	0= ハイレゾタイマ無効
		--------+----------------------------------------------------
		B2h	|bit 7〜3: 未使用(常に00000bにする)
			|bit 2〜0: ハイレゾタイマI/Oアドレス
			|	111b= I/O 1328h
			|	110b= I/O 1228h
			|	101b= I/O 1128h
			|	100b= I/O 1028h
			|	011b= I/O 0328h
			|	010b= I/O 0228h
			|	001b= I/O 0128h(デフォルト)
			|	000b= I/O 1328h
		--------+----------------------------------------------------
		* I/O 0411hで指定したレジスタの読み書き
解説  o I/O 0411hとペアで2段階I/O操作を行い、マザーボードデバイスのコンフィ
	ギュレーションを行う。主にI/Oアドレスの移動を行うことが可能である。
関連	I/O 0411h

-------------------------------------------------------------------------------

■PCIバス非搭載機種Cバス制御
対象	PC-9821Xe10,PC-9801BX4
解説  o PCIバス非搭載機種で、Cバスの各種環境を設定する。
      o この機能では、レジスタ番号の配列等でPCIバス搭載機種のCバスブリッヂの
	PCIコンフィギュレーションレジスタと非常に類似している。
関連	


I/O	0B00h
名前	不明[INDEX]
	Undocumented
機能
	[READ/WRITE]
	bit 15〜0: レジスタ
解説  o I/O 0B02hで読み書きするレジスタ番号を指定する。
関連	I/O 0B00h


I/O	0B02h
名前	不明[DATA]
	Undocumented
機能
	[READ/WRITE]
	bit 7〜0: データ
		--------+--------------------------------------------------
		レジスタ|内容
		--------+--------------------------------------------------
		0000h	|不明
		--------+--------------------------------------------------
		0050h	|不明
		--------+--------------------------------------------------
		0059h	|不明
		--------+--------------------------------------------------
		005Ch	|不明
		--------+--------------------------------------------------
		0068h	|不明	
		--------+--------------------------------------------------
		0069h	|音源割り込み制御
			|bit 7,6: 不明
			|bit 5,4: 音源で使用する割り込みアドレス
			|	11b= INT5
			|	10b= INT41
			|	01b= INT2
			|	00b= INT0
			|bit 3: 音源ボード
			|	1= あり
			|	0= なし
			|	* PC-9821XE-E02の有無を判別する
			|bit 2〜0: 不明
		--------+--------------------------------------------------
		00A0h	|不明	
		--------+--------------------------------------------------
		00F0h	|不明	
		--------+--------------------------------------------------
解説  o I/O 0B00hで指定されたレジスタを読み書きする。
      o 詳細不明
関連	I/O 0B00h